
ラジオ受信BCL,QSLカードブーム 1970年代-
ラジオに飛びついた70年代。深夜放送、QSLカード、 エァチェック、QSLブームと一斉風靡 10代の主に男性が、短波放送の受信を楽しんだり、ラジオの深夜番組とよばれる...
20世紀モノカタログ〜当時の商品、文化、風俗を紹介
ラジオに飛びついた70年代。深夜放送、QSLカード、 エァチェック、QSLブームと一斉風靡 10代の主に男性が、短波放送の受信を楽しんだり、ラジオの深夜番組とよばれる...
ピュアモルトウイスキーの雄は ジャパンウイスキーと言われている ジャパンウイスキーが今海外で人気だ。日本のウイスキーの歴史は1923年にサントリーの創業者・鳥井信治郎...
会社から配布されてた能率手帳。 いまでは大切な相棒 就職した会社から支給されたのが、この【能率手帳】だった。「こんなもんで能率があがるなら」なんて思っていたが、使って...
松下電器テクニクスのプレーヤーが レコードの楽しさを教えてくれた 【ダイレクトドライブ・DD】と言うのは、回転するモーター軸に回転させなければいけないもの直づ...
「男子ロッカルームでは生真面目な話はいらない あくまでもエッチな話しができる奴ができる」トランプ 【トルコ風呂】は1932年に横光利一さんの小説 『上海』 に...
いまでは当たり前のオートフォーカス それはここから始まったミノルタα7000 世界初の一眼レフカメラが日本で誕生してから、ちょうど25年を経て、またしても夢のようなカ...
ナショナル乾電池は自転車から始まり そしてどこでも明るい光を 私たちの生活のなかで、電池・バッテリーほど無くてはならない存在はない。青春時代、ラジカセ、ウォークマン、...
写真を撮る行為を100%変えた 私でも撮れるんです、写るんです 1960年代から70年代、写真を撮ろうとおもうと重たいカメラにフィルムを入れ、そのフィルムも感度A...
アイルトンセナが青春だった TRUTHを聴くと血が騒ぐ その当時はなんであれほど熱狂したのだろう、誰もがみな。と思うことがある。T-SQUAREの『TRUTH』の曲が...
本物のオープンカーと呼べるのは マツダユーノスロードスターだけ 【オープンカー】だけの為に設計されたクルマは当時、世界で大絶賛された。車重1トンを切る軽量コンパク...